多数の生け花道具、花器、花関連グッズを取り扱う専門店【花楽】

ようこそゲスト様

 

あと¥11,000(税込)送料無料

^

送料無料

SALE

CATEGORY

花楽会員登録

剣山の選び方

剣山の選び方

剣山選びは良い作品への第一歩。剣山選びのポイントを詳しくご紹介します!

剣山は作品を支える重要な役割を持っています。
花器の大きさ、形、花材に合わせた適度な物を使うことで、より良い作品製作へとつながります。

ただ、花器の形はさまざまで、合わせる剣山も色々あってどれを選べばいいかよくわからないと思っている方も多いのではないでしょうか。

ここではそんなお悩みを解決する為の剣山選びのポイントをご紹介していきます。

Point01針の種類を選びます

大きく分けて、「木もの」、「草もの」、「草木兼用」があります。

一般の剣山は「木もの」で、「草もの」は「木もの」に比べて針が細かく敷き詰められており、その数は大きさや形によって変わりますが、一般用は約370本、草物用は約610本の針が使用されます。

イメージ

草木兼用は中心部の針が強い材質でできており、太い木を挿しても曲がりにくくなっています。

また、その周りの針は草用に針が細かくなっております。

Point02剣山の型を選びます

剣山は一般的には丸型ですが、それ以外にも、「角型」「舟型」「楕円型」など様々です。

剣山を使用する場合、立花、生花に関しては主に丸型を使いますが、自由花に関しては色々な形の花器がありますので、花器に合ったいけやすい剣山を選んでください。

  • イメージ
  • イメージ

Point03剣山の底を選びます

剣山の底は平らなものや、下に傾斜のついたベルトが付いたものがあります。

  • イメージ水盤や剣山受け台の付いているものには平らな剣山を選びましょう。
  • イメージ下に向かってすぼまっている花器などには、傾斜付きのベルト剣山がちょうど花器にフィットして安定します。
  • イメージまた、剣山の底には足を付けられるものと付けられないものがあります。剣山をしっかりと固定して使用したい場合は、足を付けられるものを選び、石を入れた上で使用してください。
    ※足を付けられる剣山でも足が別売の場合があります。

Point04剣山の大きさを選びます

剣山には○○号というように名前がつけられていますが、○○とは、剣山の直径で○○cmという意味です。
※針部分ではなく、剣山の端から端までの大きさです。花器口の大きさを測って適合する剣山を決めてください。

  • イメージ
  • イメージ

いけばなでは水の中は見ないようにするのが鑑賞のマナーともなっていますが、それでも、花器に対してあまりにも大きな剣山は見栄えを悪くします。

花器の口と生けた花の境を”水際”と呼び、作品を美しく見せる為には水際をきれいに見せることが大前提となります。
その水際を作るのに剣山は重要な役割を担っており、花材の量、挿し口をどれだけ広げるかをよく考え、剣山の大きさを決めてください。

Point05剣山の高さを選びます

剣山は花器の口より五分(1.5cm)下がりといわれています。
(池坊立華の学び方・前編P31、はじめての池坊いけばな入門P.114)
※現在、中央研修学院では花器口より2cm下と教えられています。

イメージ

Color黒い剣山もあるんです!用途に合わせて選んでみては?

剣山は大きく分けて一般的な黄銅色ですが、黒く焼き付けた黒剣山もあります。

イメージ

黒い石を敷いた中に黄銅色の剣山があると少し目立ってしまいます。

色のルールはありませんが、目立たせたくない場合は黒色の剣山を選んでください。

Goods剣山をサポートする剣山の便利グッズをご紹介

剣山は作品を支える重要な役割を持っています。
花器の大きさ、形、花材に合わせた適度な物を使うことで、より良い作品製作へとつながります。

  • イメージ剣山ほうき剣山につまった細かい汚れを一掃してくれる優れもの。
  • イメージ剣山マット剣山の滑り止めにはもちろん、剣山で花器が傷付かないよう守ってくれます。
  • イメージ剣山おこし枝ものなどを挿した時、針が曲がってしまう場合があります。そんな時は剣山おこしでしっかりとメンテナンスを。
  • イメージ花器おもり石を使用しない場合、花器を安定させる為のおもりですが、剣山の針にかけることによって剣山自体も固定されるアイデア商品です。
  • イメージ剣山スケット剣山受けが付いている花器でも、微妙に高さが合わない時は剣山スケットで高さ調節を。厚みの違うゴム板が3枚セットになっており、組み合わせて使うことができます。
  • イメージ剣山ケース剣山を運ぶ時はとても危険です。周りや本体を傷付けない為にも必ずケースに入れて持ち運んでください。

Hana
dome
花を留める道具は剣山だけではございません!その他の花留めをご紹介

剣山は作品を支える重要な役割を持っています。
花器の大きさ、形、花材に合わせた適度な物を使うことで、より良い作品製作へとつながります。

  • イメージ込み藁主に古典立花、立て花で使用します。
  • イメージ又木主に生花で使用します。花器の形状により胴輪、石穴などを利用します。
  • イメージ 吸水性スポンジ  
     
     
    • 初心者でも簡単に花を留めることが出来ます。
    • 盛り花、ブーケ、飾り花などに。
    • 一般的な物(主に緑色)の他、カラフルなものまで色の種類も豊富です。
  • イメージ
  • イメージとめっこ花留に大革命。狭い花器口の器にもぴったり。細い花材もしっかり留まります。
  • イメージねっこねっと作品の一部としても見せることのできる花留。ほぐして好きな長さに切ってお使いください。
  • イメージカラーリング透ける花器を使用する際に相性ばっちりの花留。自由自在に形を変えられます。
  • イメージグラスマーブルグラスなどに入れれば、しっかりと花を固定してくれます。

History剣山の歴史

お花をいける時には、さまざまな技術で花を留め、支えます。
いけばなが誕生したころは又木や込み藁が使用され、その技法は今にも伝わっています。
しかし、現在、花留めとして最も多く使われているのは剣山で、その利便性は皆様もよくご存知だと思います。

イメージ

今日、広く普及している剣山ですが、使われ始めたのは明治の終わりから大正の初めと言われています。また、その考案者については、名乗り出るものが多く、実際のところはわかっていません。

かつて池坊で学び、後に独立して流派を立ち上げた安達潮花の伝記には、”大正3年ころに潮花が剣山の改良に熱中していた”という部分があります。

以上のことから、剣山は明治時代後期に出現し、大正時代に改良されて、現在の姿に近いものができたと考えられます。

Process剣山ができるまで

インターネットショップ花楽が取り扱う剣山は全て手作りで、一品一品が手間を惜しまず心を込めて作られております。
剣山ができるまでの工程を少し覗いてみましょう。

  • イメージ穴の開いた盤に、針をはめ込んでいきます。剣山の号数ごとに専用の盤があるみたいです。
  • イメージ全ての穴に針を入れたら、次は剣山の土台を作ります。こちらも専用の型にセットします。
  • イメージ熱々の鉛を流し込みます。
    ここまでだと何を作っているのかわかりませんね。
  • イメージ鉛が冷えて固まったら型から外していきます。ヘラを使ってなかなか力がいります!
  • イメージやっと型から外れました!
    鉛に針がびっしりと敷き詰められており、ここまでくると剣山だとわかりますね。
  • イメージ鉛の周りに出っ張りがあるとケガをするのでなめらかになるよう削っていきます。

イメージ

最後に滑り止めのゴムをはめて完成です。

このように剣山はひとつひとつが手作りで、職人さんによって丹精込めて作り上げられています。
ただ、いけばなをいける際、剣山はなるべく見えない方が美しいとされています。
まさに、いけばなを”陰でささえる”重要な役割を果たしてくれています。

剣山について色々ご紹介してきましたが、お探しの剣山は見つかりましたでしょうか?
いけばなの作品自体に剣山は見えませんが、美しい作品には必ず、花器や花材にぴったり合った花留めが使用されております。
もし、まだ自分の花器に合っている剣山がわからないなど疑問が残る方はお気軽に花楽へお問い合わせください。
スタッフが出来る限り、お客様に合った剣山をご提案させていただきます。
※現在の価格や在庫について、掲載と異なる場合がございます。

お問い合わせはこちら 剣山一覧はこちら